Technique-600THz

前夜すべて

2.5

雪らしい雪!冬!ありがたい

 

べっちゃべちゃの雪だな〜〜と思いながら家に帰った。というか本当は今日出かけたくなかった。寒いし。他のことをやる方が捗りそうだった。けれど自分で決めたことくらいはなんとかしたかったので脳のスイッチをオフにして淡々と外へ向かった。

 

空間を雪で識ることができる。あちらの窓とこちらの窓のどちらにも雪が舞っている。降る雪が建物を覆うことによって、あの窓やこの窓の向こうが、観る瞬間に都度出現する平面ではなく、ひと続きの空間なのだということを実感する。雨でも同じではないかという気もするが、雪は雨よりも存在が物理的明白な上に、その落ちる速度の緩やかなことが、こういう意識を生むんだろうか。

 

普段雪の降らない地域の人には、自分の家の前を雪かきするという習慣はあるのだろうか?家の前を掃除することは、通行人を含む隣人との関係を構築することだと昔聞いたことがある。

 

ブーツよりも重さに足を取られず靴裏がしっかりしているスニーカーの方がある程度楽だが、靴下の境目から雪が侵入してくるのもつらいし、、と迷ったり(もっともブーツなんて手元に無いのですが)。

 

雨の日に仕事が捗るように、雪の日も捗る。雪は音を消す、というのはよく言われているが、冬は殊更に遠くの音が聞こえる(物理的に)ということもあるし…

 

大雪が降ると、犯罪もの/探偵ものにおける密室、クローズドサークルの分類を思い出す。鍵のかかった部屋、絶海の孤島、吹雪の山荘、列車、客船、大勢の観衆…………。吹雪の山荘ものの不気味さは一体何のために掻き立てられるのか?ホラーでも吹雪の山荘は引っ張りだこだし。雪が音を消すように、犯人の忍び寄る影もまた見えなくなるというスリルと情緒のせい?個人的に吹雪の山荘といえばアガサ・クリスティの『ねずみとり』。時代背景を汲むと面白いし、原文で読むと単語単位での演出が細かくてびっくりする。

 

 

小松菜のナムルを作った。鉄分のサプリを変えた。